ミニカー・仮面ライダー商品などの頑固なセキュリティラベルの剥がし方
2017/11/19

トイザらスや一部のイオンなどの
玩具売り場の商品に貼られているこのラベル
箱を大切に保管したいコレクターは直に貼ってあると萎えますよね。
四角いタイプやプラスチックのプレートのタイプなど
形状は色々ありますがどのタイプも
そのまま剥がそうとすると下の層が残ってしまったり
最悪箱が破れてしまったりと。
店側に貼り付け方法の改善をお願いしたことが有りますが
イオンは対応して頂けましたがトイザらスに関しては
当店はコレクター向けでは無く玩具としての販売なので
あくまで商品保護の梱包材ですとの回答で対応頂けませんでした。
貼り付けの人件費やラベルその物の価格を考えると
店側としても無駄が多すぎると思うのですが
それ以上に盗難が多いとのことでやむを得ないとのことでした。
最近では仮面ライダーのベルトなど大型の商品にも貼ってあり
こんなの持っていかないでしょうと思いきや
やられてしまうらしいです。
ということでトイザらスの商品に関しては貼ってあるのが仕様。
とは思えないので頑張って剥がすことにしましょう。
以下手順をご紹介しますが
読みながらの作業は出来ないと思いますので
最後まで熟読して把握してから作業してください。
★スポンサーリンク★
まず、剥がしが困難な商品でないかを確認してください。
・発売から年月が経過している商品…古い品物ですと紙の劣化や粘着力が増してしまうので難易度が上がります。
・箱の紙の角面にラベルが掛かっている…めくる際に角から箱の表面を一緒に剥がしてしまう可能性があります。
・パッケージがツルツルしていない材質…無理です。
・最近のトミカのようなビニールラッピング上に貼ってある場合…ビニールが伸びてしまいます。
良い条件は発売間もない商品でパッケージ表面に光沢が見られて平面に貼られているものです。
購入する際に剥がしやすいものを選んでくるようにしましょう。
それでは説明していきます。
準備するのは彫刻刀の平刃タイプとドライヤーです。

彫刻刀が無い場合はカッターやマイナスドライバー(先端が薄いタイプ)でも
代用できますがカッターの場合うっかり箱に刺してしまう恐れも。
ですので刃先の幅が合って先端が薄い彫刻刀を使用しています。
とわざわざ用意して頂きましたが
使用するのは最初のめくりのみです。


この最初のめくりは爪でも出来ますが箱に爪痕がつくと思います。
次にラベル全体的にドライヤーで熱を加えます。
このとき一点に集中して当てるのではなく
ゆっくり往復させるようにしてラベル全体を均等に温めます。
そして15秒程全体を温めましたら先ほどめくったところを指で掴み
剥がし面に熱風を当てながらゆっくり剥がしていきます。

ドライヤーとの距離は画像の距離ぐらいがベストですが
指先が熱いと思うので火傷しないように気を付けてください。
画像ではドライヤーを手持ちしてますが
実際は正座して股間にドライヤー本体を挟んで
上向きに風が出るようにして
吹き出し口付近で作業すると作業しやすいです。

薄い糊が残ると思いますが後で除去しますので
ラベルを剥がすことに集中しましょう。
慌てずゆっくりですよ!
しっかり熱が加わっていれば簡単に剥がれていくと思います。

次に糊を剥がしていきましょう。
用意するのはセロテープです。

糊面に軽く当てて引っ張ればこのように剥がせます。

気を付けるのは端面です。
端面側から剥がそうとすると紙の表面を剥がしてしまいますので
必ず平面側から外に向かってテープをめくるようにしましょう。
焦らずゆっくり根気よくですよ!

完成です。
閲覧頂きありがとうございました(^-^)
【スポンサーリンク】