☆開封レビュー☆ LV-N200b 1/64 日産 GT-R 50th ANNIVERSARY 2020model (アルティメイトメタルシルバー×ホワイトストライプ) 【トミカリミテッドヴィンテージネオ】 LV-N200
2020/05/27
【記事番号1472】

今回ご紹介するのは、トミカリミテッドヴィンテージネオ 1/64スケール 【日産 GT-R 50th ANNIVERSARY 2020model (アルティメイトメタルシルバー×ホワイトストライプ)】 です。
先にご紹介した、(ワンガンブルー×ホワイトストライプ)のボディカラーと同日発売となった本モデルで、トミカリミテッドヴィンテージネオでのR35GT-Rは、海外特注版を除いては22作目となります。
実車両につきましては、この(アルティメイトメタルシルバー×ホワイトストライプ)の仕様が最も早く予約完売したとのことですが、特別なモデルであるにもかかわらず、(シルバー)がそれほど人気があるとは思えないので、2020modelとして新採用された(ワンガンブルー)と比較して準備台数が少なかっただけなのではと、想像してしまいます。
2020年モデルの「プレミアムエディション」をベースとした「50th ANNIVERSARY」ですが、通常モデルとのエクステリアの違いは、往年の日産のレースチームカラーを再現したと言われるツートンカラー以外に、後方に大きく貼られた「50th ANNIVERSARY」のロゴステッカー、右側のGT-Rエンブレム下に配された「50th ANNIVERSARY」のエンブレム、2020modelで新採用されたレイズ製アルミ鍛造ホイールをベースに、スポーク部を専用のブルーにして標準装備するなど、外観上での差別化を図るなど特別感満載の仕様となっています。
インテリアでは、上品なスポーティさを表現するために採用したミディアムグレーの専用内装色に、シートサイドにグレーを配色するなど、高級感をもたらす仕様で、内装カラーは本モデルでも塗り分け再現されています。
【メーカー説明】
それでは以下、画像でご紹介していきます。
【日産 GT-R 50th ANNIVERSARY 2020model】











9月には、残る1色の(ブリリアントホワイトパール×レッドストライプ)の発売も予定されていますので、TLVシリーズだけで、GT-R「50th ANNIVERSARY」のカラーバリエーション全てが揃うことになります。
この後にGT-Rとしてリリースするとなると、1億円超えのあのモデルになるのでしょうか。
だとしても、マスク形状の違いも大きいので、今回のような金型改修レベルでのリリースは不可能だと思うので、新規で金型をおこしてまでリリースに繋げるのかといったところでしょうか。

閲覧頂きありがとうございました(^-^)
↓アクセス調査中なので、この記事を見たよという方は下の画像をクリックお願いします。

にほんブログ村

今回ご紹介するのは、トミカリミテッドヴィンテージネオ 1/64スケール 【日産 GT-R 50th ANNIVERSARY 2020model (アルティメイトメタルシルバー×ホワイトストライプ)】 です。
先にご紹介した、(ワンガンブルー×ホワイトストライプ)のボディカラーと同日発売となった本モデルで、トミカリミテッドヴィンテージネオでのR35GT-Rは、海外特注版を除いては22作目となります。
実車両につきましては、この(アルティメイトメタルシルバー×ホワイトストライプ)の仕様が最も早く予約完売したとのことですが、特別なモデルであるにもかかわらず、(シルバー)がそれほど人気があるとは思えないので、2020modelとして新採用された(ワンガンブルー)と比較して準備台数が少なかっただけなのではと、想像してしまいます。
2020年モデルの「プレミアムエディション」をベースとした「50th ANNIVERSARY」ですが、通常モデルとのエクステリアの違いは、往年の日産のレースチームカラーを再現したと言われるツートンカラー以外に、後方に大きく貼られた「50th ANNIVERSARY」のロゴステッカー、右側のGT-Rエンブレム下に配された「50th ANNIVERSARY」のエンブレム、2020modelで新採用されたレイズ製アルミ鍛造ホイールをベースに、スポーク部を専用のブルーにして標準装備するなど、外観上での差別化を図るなど特別感満載の仕様となっています。
インテリアでは、上品なスポーティさを表現するために採用したミディアムグレーの専用内装色に、シートサイドにグレーを配色するなど、高級感をもたらす仕様で、内装カラーは本モデルでも塗り分け再現されています。
【メーカー説明】
●誕生50周年記念車を再現
●フロントバンパー周りを最新型に
●記念車専用の細部彩色も注目
1969年にスカイライン2000GT-Rとして誕生し、2019年に50周年を迎えた日産GT-R。
2007年に登場した現行モデルは、2019年5月に2020MODELへと再度大きな変更を受けました。
2020MODELの特徴は、外観上は新採用のワンガンブルーのボディ色、フロントバンパー左右のメッシュ形状など細部にとどまりますが、走りの上ではターボチャージャー、トランスミッション等さらなる熟成を遂げています。
2020年3月までの期間限定車として同時に発表された誕生50周年記念車 GT-R 50th ANNIVERSARYは、往年のハコスカGT-Rワークスレーシングカーを思わせる上面のストライプが強烈な印象です。
TLV-NEOでは2014MODELより現行GT-Rを製品化。
世界中のミニカーファンに大きな反響を巻き起こしましたが、2017MODELを経て、このほど2020MODELをモデル化いたします。
まずは、50th ANNIVERSARY仕様を2種ラインナップ。フロント側の金型を一部新規製作して2020MODELを再現しています。
'99年デビューのR34型GT-Rのベイサイドブルーを想起させるワンガンブルーと、最初のハコスカGT-R以来連綿とラインナップされてきたシルバーというヘリテイジ感ある2色をラインナップしました。
机上のGT-Rコレクションに欠かせない一台、ぜひお手元に揃えてください。
●フロントバンパー周りを最新型に
●記念車専用の細部彩色も注目
1969年にスカイライン2000GT-Rとして誕生し、2019年に50周年を迎えた日産GT-R。
2007年に登場した現行モデルは、2019年5月に2020MODELへと再度大きな変更を受けました。
2020MODELの特徴は、外観上は新採用のワンガンブルーのボディ色、フロントバンパー左右のメッシュ形状など細部にとどまりますが、走りの上ではターボチャージャー、トランスミッション等さらなる熟成を遂げています。
2020年3月までの期間限定車として同時に発表された誕生50周年記念車 GT-R 50th ANNIVERSARYは、往年のハコスカGT-Rワークスレーシングカーを思わせる上面のストライプが強烈な印象です。
TLV-NEOでは2014MODELより現行GT-Rを製品化。
世界中のミニカーファンに大きな反響を巻き起こしましたが、2017MODELを経て、このほど2020MODELをモデル化いたします。
まずは、50th ANNIVERSARY仕様を2種ラインナップ。フロント側の金型を一部新規製作して2020MODELを再現しています。
'99年デビューのR34型GT-Rのベイサイドブルーを想起させるワンガンブルーと、最初のハコスカGT-R以来連綿とラインナップされてきたシルバーというヘリテイジ感ある2色をラインナップしました。
机上のGT-Rコレクションに欠かせない一台、ぜひお手元に揃えてください。
それでは以下、画像でご紹介していきます。
★スポンサーリンク★
【日産 GT-R 50th ANNIVERSARY 2020model】










NISSAN GT-R 50th ANNIVERSARY 2020model
カテゴリ:NISSAN (TLV-N)
メーカー:TOMYTEC
自動車メーカー:NISSAN
車種:GT-R
型式:4BA-R35
仕様:50th ANNIVERSARY
年式:2020年
品番:LV-N200b
スケール:1/64
カラー:アルティメイトメタルシルバー(4M)×ホワイトストライプ
JANコード:4543736307792
定価(税別):3,000円
発売日:2020年5月
各項目の水色の文字をクリックすると関連記事が表示されます。
カテゴリ:NISSAN (TLV-N)
メーカー:TOMYTEC
自動車メーカー:NISSAN
車種:GT-R
型式:4BA-R35
仕様:50th ANNIVERSARY
年式:2020年
品番:LV-N200b
スケール:1/64
カラー:アルティメイトメタルシルバー(4M)×ホワイトストライプ
JANコード:4543736307792
定価(税別):3,000円
発売日:2020年5月
各項目の水色の文字をクリックすると関連記事が表示されます。

9月には、残る1色の(ブリリアントホワイトパール×レッドストライプ)の発売も予定されていますので、TLVシリーズだけで、GT-R「50th ANNIVERSARY」のカラーバリエーション全てが揃うことになります。
この後にGT-Rとしてリリースするとなると、1億円超えのあのモデルになるのでしょうか。
だとしても、マスク形状の違いも大きいので、今回のような金型改修レベルでのリリースは不可能だと思うので、新規で金型をおこしてまでリリースに繋げるのかといったところでしょうか。

閲覧頂きありがとうございました(^-^)
↓アクセス調査中なので、この記事を見たよという方は下の画像をクリックお願いします。
にほんブログ村
【スポンサーリンク】