【レポート】 トミカ博 YOKOHAMA 2019 展示エリア ジオラマ
2019/08/21
【記事番号1264】

パシフィコ横浜で開催されているトミカ博も、残すところあと4日となりました。
もう既に行かれた方、これからという方、今年は行けないんだという方、色々かと思いますが、トミカ博は時間と忍耐力との闘いでもあります。
財力との意見もあるかと思いますが、実際はそれほど高額なお金を使うことは特定の業者でないと難しいかと思いますし、財力のある方なら自宅でポチ!で入手出来てますよね。
そう、トミカ博はお金を使おうと思っていても物販は個数制限、ではプレイチケットを、と思っても、どのアトラクションも長蛇の列で数十分待ち。
開場の9時半頃~閉場16時半と考えると、7時間の間にそれぞれのアトラクションで並んだところで、さほどチケットを使いきれないのです。
ということで、やはり重要なのは時間との闘いですね。
限られた時間で、どのように回るのが効率が良いか、そしていつ行けばベストなのか。
これは何を目的で参戦しているかにもよりますが、まず物販商品を確実に全種類揃えたいのでしたら、迷わず初日です。
しかも、時間を一番無駄にしないのはパシフィコ地下駐車場が開く朝7時に行くこと。
(パシフィコの駐車場は7時前には待機すらさせてくれないので、7時ジャストに行くのがベスト)
ちなみに、それじゃ一番が狙えないじゃないかと思うかもしれませんが、実際1番に行こうが100番目だろうが初日開場直後はあまり影響しません。
ですが、開場してからのが人が流れているから並ぶ時間少ないでしょ、とお思いの方が殆どかと思いますが、朝から2時間半も並ぶのは嫌だという方、よく考えてください、初日は例え開場後に行ったところで、入場待機列が動かないので結局かなりの時間、炎天下のホールの外から2階通路⇒1階通路⇒待機用別ホールを経ての入場になるので、ずっとじわじわ歩かされながら、遠めにトミカの袋を抱えて優越感に浸って出てくる人々達を、恨めしく眺めることになるのです。
それより涼しい朝だけ頑張って座って待ち、開場したときだけ動く方が楽なのです。
それに誰よりも先に入手することの優越感も味わえます。
初日はまず空いている朝イチに物販購入を済ませて、混雑具合によっては午前中だけプレイして、昼前に帰宅してしまうのもアリなのです。
ちなみに初日にチェックしておくべきアトラクションはトミカつりです。
何故初日の早い時間なのかというと、入っているトミカがまだ無傷だからなのと、割と前年に人気が有った景品の余りが入っていることが多いからです。
釣られたトミカが戻されるときに、かなり乱雑な扱いを受けるので、やはり初日の午前中にチェックが重要です。
今回、初日と6日目の景品を比較しましたが、初日はいすゞギガダンプカーなる、現在お宝価格になっている品物もかなりの台数入っていたようですが、何とも釣り上げやすい形状(ダンプ後部の開口部)故に早々に消えてしまったようで、6日目ともなると、アテンザ、シーマ、フォレスター、ミキサー車といった本当の余りものだけになっていました。

話を戻しますが、物販目的のみという方は、ここで退散がベストです。
忍耐力のある方と本当に暇な方は、そのまま揉まれててください。
さっさと退散して周辺のお店巡りしていた方が楽しいですよ。
次に、アトラクション景品のみが目当ての方、これは初日は辞めた方が良いです。
時間が勿体ないです。
考えてもみてください、60分並んだとして、ハズレの欲しくない景品だった場合どうですか?
ベストなのは開催4日目辺りの平日の午後から、そして空いているアトラクション順に回るのです。
時間が遅くなるほど空いてきますので、なるべく空いているところから回るのが無駄がないです。
中には0分表示なども出てくるので、目当ての景品が出るまでひたすらプレイも可能になります。

そして、物販と景品両方揃えたいんだという方、なるべくなら2回に分けて参戦がベストです。
遠方の方だと難しいかもしれませんが、初日に全てクリアするのはバイトでも使わない限り不可能ですし、かといって空いている日にと狙っていると、何らかの商品が品切れになります。
なので初日は午前中のみ、2回目は午後のみという参戦が一番無駄がないのです。
2回分の前売り券が有れば、入場チケットトミカも両方揃いますし。
私は今回で4年目の参戦となりますが、毎回この作戦で目的のものは全て入手出来ています。
と、攻略法はこの程度にして、皆さんどうしてもトミカ入手に必死になってしまって、展示ゾーンはあまり良く見れていないのではないでしょうか。
今回、そんな方のために巨大ジオラマを各アングルから撮影してきましたので、ご覧頂ければと思います。
ジオラマ内のトミカも、ズームしてじっくり見てってください!

まずはアニマル系で纏められたコーナー。

右の方に最新のタワー型パーキングがありますね。皆さんオマケのバストミカ目当てに入手したのでしょうか。

中央付近の空中にセットされた輸送機と建設現場コーナー、なかなか雰囲気出ていて良いですね。

ビルドシティで固められたマンションでしょうか、一体何セット分使用しているのですかね。

右奥のプラレールによる車両基地、個人的に車両基地って好きなんですよね~。

はい、コチラ、フェリーがくぐれない橋とか言ってはいけませんよ。

そして現行のトミカが並べらているコーナー、さすがにこの数が並ぶと迫力ありますね。

俯瞰アングルからも見てみましょう。



みんな近くで見れなくて辛いよな。おぢまる動きました。

そして、今回リリースされたイベントモデルが中央で紹介されています。



更に右側も大量ですね~。


飛行場とモノレールで構成されたコーナー。

ということで、今朝はトミカ博の平日参戦レポートをお送りしましたが、今回は皆さんが見逃していたであろう展示ゾーンのジオラマコーナーをご紹介しました。
「トミカ博YOKOHAMA2019」は今週末まで開催していますので、今朝のレポートと共に参考にして頂ければと思います。
明日の朝は、もっとスゴイのをご用意してありますので、引き続き明日もアクセス頂ければと思います!
今回は2019年の「トミカ博YOKOHAMA 展示ゾーンジオラマレポート」をお送りしました。☆彡

閲覧頂きありがとうございました(^-^)
↓アクセス調査中なので、この記事を見たよという方は下の画像をクリックお願いします。

にほんブログ村

パシフィコ横浜で開催されているトミカ博も、残すところあと4日となりました。
もう既に行かれた方、これからという方、今年は行けないんだという方、色々かと思いますが、トミカ博は時間と忍耐力との闘いでもあります。
財力との意見もあるかと思いますが、実際はそれほど高額なお金を使うことは特定の業者でないと難しいかと思いますし、財力のある方なら自宅でポチ!で入手出来てますよね。
そう、トミカ博はお金を使おうと思っていても物販は個数制限、ではプレイチケットを、と思っても、どのアトラクションも長蛇の列で数十分待ち。
開場の9時半頃~閉場16時半と考えると、7時間の間にそれぞれのアトラクションで並んだところで、さほどチケットを使いきれないのです。
ということで、やはり重要なのは時間との闘いですね。
限られた時間で、どのように回るのが効率が良いか、そしていつ行けばベストなのか。
これは何を目的で参戦しているかにもよりますが、まず物販商品を確実に全種類揃えたいのでしたら、迷わず初日です。
しかも、時間を一番無駄にしないのはパシフィコ地下駐車場が開く朝7時に行くこと。
(パシフィコの駐車場は7時前には待機すらさせてくれないので、7時ジャストに行くのがベスト)
ちなみに、それじゃ一番が狙えないじゃないかと思うかもしれませんが、実際1番に行こうが100番目だろうが初日開場直後はあまり影響しません。
ですが、開場してからのが人が流れているから並ぶ時間少ないでしょ、とお思いの方が殆どかと思いますが、朝から2時間半も並ぶのは嫌だという方、よく考えてください、初日は例え開場後に行ったところで、入場待機列が動かないので結局かなりの時間、炎天下のホールの外から2階通路⇒1階通路⇒待機用別ホールを経ての入場になるので、ずっとじわじわ歩かされながら、遠めにトミカの袋を抱えて優越感に浸って出てくる人々達を、恨めしく眺めることになるのです。
それより涼しい朝だけ頑張って座って待ち、開場したときだけ動く方が楽なのです。
それに誰よりも先に入手することの優越感も味わえます。
初日はまず空いている朝イチに物販購入を済ませて、混雑具合によっては午前中だけプレイして、昼前に帰宅してしまうのもアリなのです。
ちなみに初日にチェックしておくべきアトラクションはトミカつりです。
何故初日の早い時間なのかというと、入っているトミカがまだ無傷だからなのと、割と前年に人気が有った景品の余りが入っていることが多いからです。
釣られたトミカが戻されるときに、かなり乱雑な扱いを受けるので、やはり初日の午前中にチェックが重要です。
今回、初日と6日目の景品を比較しましたが、初日はいすゞギガダンプカーなる、現在お宝価格になっている品物もかなりの台数入っていたようですが、何とも釣り上げやすい形状(ダンプ後部の開口部)故に早々に消えてしまったようで、6日目ともなると、アテンザ、シーマ、フォレスター、ミキサー車といった本当の余りものだけになっていました。

話を戻しますが、物販目的のみという方は、ここで退散がベストです。
忍耐力のある方と本当に暇な方は、そのまま揉まれててください。
さっさと退散して周辺のお店巡りしていた方が楽しいですよ。
次に、アトラクション景品のみが目当ての方、これは初日は辞めた方が良いです。
時間が勿体ないです。
考えてもみてください、60分並んだとして、ハズレの欲しくない景品だった場合どうですか?
ベストなのは開催4日目辺りの平日の午後から、そして空いているアトラクション順に回るのです。
時間が遅くなるほど空いてきますので、なるべく空いているところから回るのが無駄がないです。
中には0分表示なども出てくるので、目当ての景品が出るまでひたすらプレイも可能になります。

そして、物販と景品両方揃えたいんだという方、なるべくなら2回に分けて参戦がベストです。
遠方の方だと難しいかもしれませんが、初日に全てクリアするのはバイトでも使わない限り不可能ですし、かといって空いている日にと狙っていると、何らかの商品が品切れになります。
なので初日は午前中のみ、2回目は午後のみという参戦が一番無駄がないのです。
2回分の前売り券が有れば、入場チケットトミカも両方揃いますし。
私は今回で4年目の参戦となりますが、毎回この作戦で目的のものは全て入手出来ています。
★スポンサーリンク★
と、攻略法はこの程度にして、皆さんどうしてもトミカ入手に必死になってしまって、展示ゾーンはあまり良く見れていないのではないでしょうか。
今回、そんな方のために巨大ジオラマを各アングルから撮影してきましたので、ご覧頂ければと思います。
ジオラマ内のトミカも、ズームしてじっくり見てってください!

まずはアニマル系で纏められたコーナー。

右の方に最新のタワー型パーキングがありますね。皆さんオマケのバストミカ目当てに入手したのでしょうか。

中央付近の空中にセットされた輸送機と建設現場コーナー、なかなか雰囲気出ていて良いですね。

ビルドシティで固められたマンションでしょうか、一体何セット分使用しているのですかね。

右奥のプラレールによる車両基地、個人的に車両基地って好きなんですよね~。

はい、コチラ、フェリーがくぐれない橋とか言ってはいけませんよ。

そして現行のトミカが並べらているコーナー、さすがにこの数が並ぶと迫力ありますね。

俯瞰アングルからも見てみましょう。



みんな近くで見れなくて辛いよな。おぢまる動きました。

そして、今回リリースされたイベントモデルが中央で紹介されています。



更に右側も大量ですね~。


飛行場とモノレールで構成されたコーナー。

ということで、今朝はトミカ博の平日参戦レポートをお送りしましたが、今回は皆さんが見逃していたであろう展示ゾーンのジオラマコーナーをご紹介しました。
「トミカ博YOKOHAMA2019」は今週末まで開催していますので、今朝のレポートと共に参考にして頂ければと思います。
明日の朝は、もっとスゴイのをご用意してありますので、引き続き明日もアクセス頂ければと思います!
今回は2019年の「トミカ博YOKOHAMA 展示ゾーンジオラマレポート」をお送りしました。☆彡

閲覧頂きありがとうございました(^-^)
↓アクセス調査中なので、この記事を見たよという方は下の画像をクリックお願いします。
にほんブログ村
【スポンサーリンク】