おぢろぐ ~ミニカー&模型ブログ~ ozilog

【レポート】 トミカ博 YOKOHAMA 2019 開幕!初日の物販と混雑状況

2019/08/15
トミカ博 2019年
【記事番号1260】

190814010.jpg


さて夏休みも後半になり、高速道路も帰省された方のUターンラッシュなど大渋滞の時期になりましたが、今年はこの一番混雑するタイミングに、トミカ博横浜が初日開幕という、空気を読めよ!タカラ○ミー的な開催となりました。

私もパシフィコ横浜まで東名高速を利用して片道70㎞程の道のりなので、渋滞を回避すべく会場に7時半着目標で出発しました。

★スポンサーリンク★


平日よりは逆に空いていたので、混雑はしたものの渋滞という程のものも無く予定通り到着しました。

しかし!例年より早く着いたはずなのに、会場の待機列が例年に無い人数で、やはりお盆真っ只中が初日というのは間違いだと思いました。

そして、例年通り開場時間は繰り上げて9時半までには入場開始。

手を振るアルバイト達を横目に、まずは一番混雑が予想される組み立て工場の日産GT-Rの列へ!

やはり一番人気であることから、カシメマシンは4台体制だったので20分も掛からず完成。


190814004.jpg

190814005.jpg


1回につき3台までということで、最近基本にしている、ボディ3色と内装3色の同系色合わせ組で3台にしました。

以前は9台作らないときは、内装は黒に統一としていましたが、部品状態で全てのカラーを使用する方がバリエーションとしては良いかなと、最近はこの組み合わせにしています。

会場の色見本の写真も、このパターンが多いようです。




そして、その時点でトヨタ ランドクルーザー・スバル360の組み立て工場や、MR2のミニミニドライバー工房は、みるみる45分~60分待ちの表示が。


ということで、そこで1時間費やすと更に混んでくるのは見えていたので、空いているうちに物販エリアに向かいました。

まずは、有料入場券の半券につき1セットしか購入出来ない毎年恒例になっている、アンパンマン・ばいきんまんをカゴに。


今回のラインナップ中で謎車系は、この2台とトミカ肉まん屋さんのみですね。

◆ドリームトミカSP アンパンマン(きいろ)
◆ドリームトミカSP ばいきんまん(オープンカー)
◆トミカイベントモデル No.12 トミカ肉まん屋さん


190814002.jpg

190814003.jpg



そして若干の怒号が飛び交う中、各商品をカゴへ。

空いている中でも、やや押し合いもみ合い状態で、その後続々と来場者が増えることを考えると、更に恐ろしい状況になるんだろうなと思いました。

物販は空いているうちに行くのがベストですよ。

そして、ある程度すると一部の人気商品の品出しを辞めて、在庫のコントロールを始めるので、のんびりしていると販売が終了してしまう商品も出てきます。

まあ、翌年になれば誰も見向きも無くなるので、買い逃したら翌年、若しくは他の会場での開催でゲットしましょう。


今回のラインナップでの人気車種は、まず2リッタークラスのハイパワー系2台と、70スープラ辺りでしょうか。

◆トミカイベントモデル No.7 ホンダシビック TYPE R
◆トミカイベントモデル No.10 三菱 ランサーエボリューションⅣ
◆トミカイベントモデル No.6 トヨタ スープラ


190814006.jpg

190814007.jpg



そして、働く系としてはこの辺り、今回協賛品としてJAFオリジナルのレッカー車の販売もありました。

◆トミカイベントモデル No.9 トヨタ ハイメディック トミカタウン ドクターカー
◆JAFオリジナル トヨタ ダイナ レッカー車
◆入場記念トミカ スバル WRX STI Type S トミカタウンパトロールカー

190814000.jpg

190814001.jpg


そしてスーパーカーとしてはこの2台、ラフェラーリは昨年の横浜開催途中からラインナップに加わったものの、大人気で即品切れになって大騒ぎした商品です。

最近では各地のイベントで販売されているので、人気も落ち着いてきたので入手もしやすくなりました。

アヴェンタドールについては、ベーシックのラインナップから消え、イベントモデルとしてカラーバリエーションで余生を過ごすことになったようですね。

金型的には若干コンパクトで、ランボルギーニとしては迫力に欠けるとこですが、腐ってもスーパーカーなので人気は衰えることもなく、今回の期間途中で品切れになるかもしれませんね。

そして一緒に撮影するものが無かったので、オーバーサイズのジムニーも共演させました。

遠近法的に、後ろに居るのにデカいというのは、いかがなものかとも思いましたが、そこはトミカということで。


190814009.jpg

190814008.jpg


ということで、物販のとこまで順にお話ししておりましたが、実はその後、会場に戻ろうとしたのですが、80分待ちなどという表示と、列の最後尾すら分からなくなるという前代未聞の混雑で、一旦再入場スタンプを押してもらい会場外に退避。

しかし、会場外に出て驚きの光景(会場入り口⇒ホールC⇒1階通路⇒2階通路⇒パシフィコの屋外まで長蛇の入場待機列が!


その時点でプレイチケットを、他の組み立て工場とミニミニドライバー工房の分まで購入済みだったのですが、「今日はもう帰ろう」という結論に至り帰宅することにしました。


入場トミカを2種類入手するために、前売りももう一枚買ってあったのですが、別の日に再参戦してこようと思います。


残りの車種と、個別記事はまた機会を見てアップしようと思います。


ということで、今日は2019年の「トミカ博横浜初日レポート」をお送りしました。☆彡



190814011.jpg







閲覧頂きありがとうございました(^-^)


↓アクセス調査中なので、この記事を見たよという方は下の画像をクリックお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログへ
にほんブログ村







【スポンサーリンク】

nekogumioz3
Admin: nekogumioz3
訪問有難うございます。

ミニカー収集、鉄道模型(16番HO)、メダカブリードが趣味です。


我が家にあるトミカ、ホットウィール、1/64~1/18スケールのミニカー等のコレクションを保管しておくだけでは勿体ないので管理を兼ねて少しづつブログに掲載していこうと立ち上げました。

長めの文章ではなく画像中心に楽しんで頂けるように心掛けてます。


2017年8月開始

更新情報は⇒公式ツイッターアカウント
@nekogumioz3
トミカ博 2019年